ご納骨当日の準備のようす。東京都立青山霊園にて

ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進です。青山霊園にてご納骨のお手伝いをさせていただきましたので、ご納骨当日の準備のようすをご紹介いたします。

青山霊園 ご納骨のお手伝い

今回のお客様は、以前、お墓正面の彫り直しをご依頼いただいた方です。施工後、少し経ってからのご納骨となりました。

 

こちらがご依頼いただいたお墓です。ご納骨の際は、約束のお時間の少し前に伺ってまずは簡単にお掃除をします。草取り、お花やお花立周りのお掃除など、通常のお墓参りで行うお掃除です。

 

お掃除が終わったら、ご納骨の準備に入ります。お墓は納骨できる状態にして、その手前に焼香台も準備します。

 

お墓手前の花立を手前側に一旦取り外して、納骨室の蓋石を開けて立てかけています。傷つかないよう養生の布を敷いています。スムーズに納骨できるようにこの状態で皆様をお待ちして、お骨壺を納めて蓋石を閉めてからご納骨法要となります。

 

階段も汚れないように養生します。入口手前には、テーブルとお焼香を準備しました。今回はお寺様がいらっしゃるのでお焼香をご用意しましたが、ご宗教に応じて行っています。そのほかに手桶も用意して、パラソルも立てておきます。こちらはすべて標準でご用意しております。

ご納骨の際にお客様にご用意いただくものとしては、基本的にはお参りに持っていくものと同じで、お花やお線香、故人様の好きなお供え物など自由です。ただし、お参り後は置いていくことができませんので、お持ち帰りいただきます。

また、都立霊園でのご納骨時には、「使用許可証」と、火葬場で出された「埋葬許可証」もしくは「火葬証明書」を、ご納骨の当日中までに霊園の管理事務所に提出します。納骨の前日までに済まされる方、当日直前に手続きされる方もおられますし、納骨の当日中であればよいので、ご納骨後に手続きされる方もおられます。手続き自体は、待ち時間がなければ5分ほどで終わります。

 

ご納骨が無事終わりました。たくさんのご家族様がお越しになり、無事にご納骨が終わって「安心しました」とホッとされたご様子でした。皆様がお帰りになったあと、蓋石に目地を打って作業を終えました。このたびは、彫刻に引き続き当社にご納骨のお手伝いをお任せいただき、ありがとうございました。お墓のことで何かお困りの際は、またお気軽にお声かけくださいませ。

今回は青山霊園でのご納骨の様子をご紹介いたしました。納骨はたびたび経験することではありませんので、分からないこともあるかと思います。彫刻や納骨について、手続きについてなど、どうぞお気軽にご相談ください。当社で建立したお墓以外でももちろん大丈夫です!気持ちよくご納骨式を迎えられますようにお手伝いさせていただきます^^