黒御影石インド産Y-1とカンボジア654(グレー)を組み合わせたデザイン墓石が完成!八柱霊園
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進です。八柱霊園に、黒御影石インド産Y-1とカンボジア654(グレー)を組み合わせたデザイン墓石が完成しました!

八柱霊園 新規墓所工事 インド産Y-1・カンボジア654
「八柱霊園でお墓を建てたい」といいうお客様が、ホームページをご覧になってご来店くださいました。いくつか石材店さんを回られていた中で、「こういうイメージのお墓がいい」とお写真をお持ちくださったので、そのお写真などを参考にご提案させていただきました。
こちらが取得されていた墓所です。約4㎡の広さがあります。

ご提案図
ご提案した図面です。「洋型にしたい」「黒い石を使いたい」という明確なご希望がありましたので、詳しく伺って作成しました。黒系がお好みでしたが、全部を黒にしてしまうと重い感じになってしまうから・・・と悩まれて、白やグレーと組み合わせることをお考えでした。当初はこちらの濃い目のグレーでご提案しましたが、最終的には明るめのグレーの石との組み合わせをお選びになり、当店に工事をお任せいただけることになりました。
工事開始です。地面を掘り下げて、基礎を打つ準備をします。

砕石やグリ石を入れて、しっかり転圧します。転圧に使う機械はかなり音が大きいので、耳当て(イヤーマフ)を着けて作業します。
木枠を組んで中に配筋したら、コンクリートを流し込みます。

コンクリートの表面をきれいにならしてしばらく養生期間を置き、基礎が完成しました。四角い穴は納骨室の下に当たる箇所で、土のままになっているのでここからお骨を土に還すことができます。左右の丸い穴は、水抜きのための穴です。今回は石貼りをして仕上げますが、長い年月で目地が劣化して隙間から水が入っても排水できるようになっています。

石の据え付けが進みました。奥が納骨室です。黒御影石はインド産Y-という石で、グレーの石はカンボジア654です。

納骨室内です。底にはきれいな土を敷き詰めて仕上げます。
完成です。石塔と外柵の羽目石、門柱、踏み石にインドY-1を使用しました。陽に当たるとグレーの部分が明るくなり、コントラストもよりはっきりします。

インドY-1という石は、黒御影石ですが白い模様がはっきりしていて、華やかな印象の石です。少し緑がかった印象もあり、深い色合いが魅力です。年月が経っても色あせが少なく、品質の良い石のひとつです。

棹石正面は、お客様のご希望で「穏」の文字を彫刻して、桜の花を隅にあしらいました。彫刻の細かいところもはっきり表現されています。

棹石は手前に向かって少しふくらみを持たせています。優しい曲線が印象的です。上台は伝統的な高級加工の亀腹加工を採り入れて、上品さが際立っています。また、角はすべて丸面取りで柔らかく仕上げました。
背面です。石塔を囲む外柵の羽目石は、お客様のご希望で高さを抑えています。お墓周りもすべて石貼りなので、簡単に掃き掃除ができてお手入れが楽です。

親柱は、「荷物を置いたり座ったりしたい」とご希望でしたので、少し奥行きを長めに設計しました。また、お掃除などであがりやすいように、小さな台も設けました。踏み石はいくつかのパターンの中から「真四角がいい」とお選びになった、スタイリッシュなデザインです。
完成したお墓をご覧になったお客様には、「イメージ通りでした!」ととても喜んでいただけました。Y-1と組み合わせたグレーの御影石はかなり色々な種類とで悩まれた末に決められましたが、日に当たるとグレー部分がとても明るく、「この石にしてよかった」と気に入っていただけました。この組み合わせは私も初めての経験でしたので、ご満足いただける仕上がりになって私もとてもホッとしました^^ このたびは当店にお墓づくりのお手伝いをさせていただき、ありがとうございました。完成したお墓を「イメージ通り」とおっしゃっていただけるのはとても嬉しいことですし、今後の励みになります。お墓のことで何かございましたら、またいつでもご連絡くださいませ。
今回、お墓づくりをお手伝いさせていただいた「八柱霊園」の基本情報をご紹介します。
・運営主体:東京都 >>「八柱霊園」(公式サイト)
・所在地:千葉県松戸市田中新田(マップ)
・特徴: 広大な敷地の都立霊園。恵まれた自然環境と景観の良さが魅力です。
八柱霊園でのお墓の建立に関する記事
●インド産黒御影石クンナムのお墓を建立。都立八柱霊園芝生墓地
●都立八柱霊園にて、中国産マホガニー(赤御影)とG623の明るく印象的なお墓を建立しました





