今年もテレビ東京さんの「なないろ日和」に取材いただきました!

ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進です。今年もテレビ東京さん「なないろ日和」に取材いただきました!

テレビ取材 2025年8月

今回の取材の様子は、お盆前の8月4日に放送されました。今年も昨年と同様、お盆の時期のお墓掃除について取材いただきました。

 

昨年と同じく、展示場のようすも撮影していただけました^^

お盆の時期は、帰省されてお墓参りをするという方も多いと思いますが、本来のお墓掃除の仕方は実はご存じないという方もいらっしゃるかもしれません。この時期にすぐに役に立つ情報をお伝えできるのは、とてもよい機会ですね。

 

お仕事をしている真剣な表情も撮影してもらいました! 取材はこれまでにも何度もありましたが、やっぱり緊張します^^

 

また、普段のお掃除では取りきれない汚れを落とす「お墓クリーニング」についても、過去の事例をあわせてご紹介しました。

 

展示場にある十三重層塔を見本に、お掃除の仕方をご紹介しました。「どうやったら汚れが落ちるんですか?」というご質問をうけて、細かい傷がついてしまうのでゴシゴシこすらないことなど、私たちが普段お掃除をするときに気を付けていることを、石の性質などもあわせて説明しました。お酒などかける方もいますが、石が吸ってしまうこともあるのでかけない方がいいこともお話しました。

 

「プロの方はどうやってきれいにしているんですか?」というご質問には、場合によっては汚れに適した薬剤なども使うことをご説明しました。実際にスポンジに苔取り用の薬剤をつけて汚れを落として、プロのクリーニングの方法も見ていただけました。

 

そのあとはなんと、クリーニングを実演させてもらいました!汚れが付いた水鉢を、高圧洗浄機を使ってクリーニングしました。

 

ビフォーアフターです。高圧洗浄機を使ったお掃除は一般的にはなかなか難しいですし、お墓を傷付けないような水圧の調整も必要です。また、お墓の汚れを落とすには、汚れに適した道具や洗剤を選ぶこともとても重要です。

今回の取材を通して、私たちはお仕事で普段から行っているお墓のクリーニングも、石の性質や掃除方法など、一般の方には分からないことも多いんだなあと改めて感じました。よく驚かれるのは、汚れを落とそうとして「ゴシゴシこすってはいけない」ということです。石はとても硬いのであまりピンとこないかもしれませんが、実は石は意外にデリケートで、何段階にも分けて磨き上げられています。石を傷めずに汚れを落とし、できる限り長持ちするように施工するのが、プロとしての腕の見せ所です!お墓の水垢などは一度溜まってしまうとなかなか取ることができませんので、「お盆にお墓参りをしてみたら、汚れが気になって・・・」という方は、一度石材店へ相談されてみるのも良いかもしれません。東京都内、都立霊園のお墓でしたら、当店にもお気軽にお声かけください!