墓石の「文字書体」などについて

墓石の「文字書体」などについて
墓石には必ず文字を刻みますが、その墓石に刻み込まれる文字は墓碑の「顔」であり「命」といえるもので、この「文字書体」によって墓石の印象が大きく左右されます。
単独墓の場合は戒名・俗名・没年月日・行年が刻まれることが多かったのですが、最近では先祖代々の合祀墓が多くなっていて、その為に塔の正面には家名が刻まれるのが一般的になってきました。
ただ、浄土真宗や日蓮宗の檀家や信徒では、「南無阿弥陀佛」や「南無妙法蓮華経」とお題目を塔の中心に刻んで、家名などや建立年月日などに関しては塔の側面に刻みます。
ですから、故人やその家族が帰依している宗教により梵字やお題目などが違うので確認する必要があるでしょう。
あと、地域によって多少の書き方の違いがあるので、お寺のご住職や石材店に相談することも良いかも知れません。
文字と同様に書体も基本的に自由で、お墓を建てる方の好きな書体を選ぶことが可能です。
一般的には「楷書体」「行書体」「草書体」「隷書体」が多いのですが、永久に残るお墓の文字として使われるのは、中でも読みやすい「楷書体」が多いです。
ただし、霊園や寺院によっては文字書体に決まりがあるというケースも考えられるので、お墓を建てる際には確認する必要もあります。
墓石に刻まれる文字は、このように従来は戒名やお題目などが一般的でしたが、最近では宗教にとらわれない自由な発想のことばを彫ることも多くなっています。
特に、近年人気になっている洋型の墓石では、自由に故人の好きだった格言や詩、家族へのメッセージなどを刻むケースが多くなっています。
例えば、「愛」「夢」「和」など漢字一文字や「永遠」「清心」「喜悦」などの漢字があります。
また、「こころ」「やすらかに」などの言葉や「やすらかにここに眠る」「一生懸命生きたよね」など句になった言葉があります。
このように洋型の墓石にその人らしさを表現することばを刻むのは、広い面が書体・配置などを工夫してことばを刻むのに適しているからかも知れません。
ただ先にも述べましたが、墓石の印象を大きく左右する「文字書体」です。
個性を演出したニューデザインの墓石が増えているからといって、安易な発想で考えることなく決めることだけは避けたいものです。
ですから、お寺のご住職や石材店のアドバイスを受けながらじっくりと検討するように心がけましょう。
あと、文字以外に「家紋」をお墓に彫るケースもあります。
日本の伝統と風土の中で生まれた紋章といえる「家紋」は、家族・同族のシンボルマークとして今なお冠婚葬祭の中では大きな役割を占めています。
しかし、日常生活の中では馴染みが薄いので、まず自家の家紋の正しい名称を知ることが第一歩になるかも知れません。
お墓に彫る家紋ですから間違いがあっては困りますので、しっかりと確認しましょう。
ちなみに、彫刻箇所は地域によって様々ですが、上台石(棹石の下の台)や花立て・水鉢・棹石の上部などに彫刻するのが一般的です。