お墓を建てたら行われる「開眼法要」などについて

お墓を建てたら行われる「開眼法要」などについて
墓石を設置しただけでは本当にお墓が完成したといえないことをご存知でしょうか?
実は、魂を墓石に入れることではじめて仏塔となって、故人が安住できる浄土となるといわれているのです。
そして、その魂を入れる法要のことを、仏像に眼を入れることにちなんで「開眼法要」というのです。
そこで、このような法要時のマナー・服装・お供え物・お布施・ルールなどを知っておくことも大切です。
墓石等を設置して完成した段階では、まだ魂の入っていないので、邪気が入らないように白い布を巻いて「開眼法要」の時に布を取り除きます。
まず僧侶に経をあげてもらって参加者全員が焼香して、読経が終わったら礼拝して終わります。
行う時期に関しては、この時期に行いなさいという決まりはありませんが、一般的にお墓を建ててから納骨法要と一緒に行うのが多いです。
ただ、故人(先祖)の家が完成したというお祝いなので、できるかぎり多くの方に参列して頂き祝ってもらいたいので、家族や親類が集まりやすい年弔法要やお彼岸・お盆といった時期がベストかも知れません。
参列する際の服装に関しては、あくまでも厳粛な儀式ですから基本的に黒の略葬服(平装)となります。
間違ってもカジュアルな服装で参列しないように注意しましょう。
法要の時に必ずしもこれを供えなければならないという決まりはありませんが、一般的には季節の花・果物・お酒・昆布・野菜・お餅・和菓子などをお供物として供えると良いでしょう。
また、納骨法要を一緒に行う時は、故人の好物を用意するのも良いです。
お寺へのお布施に関しては、一般的に金額は3万円程度で、祝いごとですから紅白水引ののし袋を使用します。
表書は「開眼式(建碑式)御礼」などとするのが一般的ですが、お布施の表書や袋、金額は地域差があるので注意する必要があります。
あと、別の包みで「御車代」や「御膳料」を各一万円程度お包みするようにしましょう。
「開眼法要」が済んでいるお墓に納骨する場合は納骨法要のみを行いますが、一般的に四十九日法要と一緒に行うことが多いです。
納骨の日取りが決まったら、事前にお墓がある菩提寺や霊園管理事務所に連絡して墓石を開ける手配をしましょう。
また、法要前にはお墓を清掃してきれいにしておきましょう。
僧侶に経をあげてもらい参加者全員が焼香し、読経が終わったら礼拝して終わります。
お寺へのお布施に関しては、開眼法要同様に通常のお布施に加えて、「御車代」「御膳料」が必要になる場合が多いです。
一般的に法要が済んだら会食するケースが多いので、お墓の近くの会場や自宅・料亭・レストラン・ホテルなど予算に応じて予約しておきましょう。
あと、簡単な引き出物を配ることもあることを知っておきましょう。
法要ではないのですが、お墓を建てる前に住宅の建築と同様に、土地の神様に「この土地を我が家の聖地として使用させていただきます」という挨拶と、「工事の無事完成」を祈願する趣旨で「地鎮祭」を行うこともあります。
ちなみに、仏式・神式どちらでも施行できるそうです。