日本における「お墓の歴史」を振り返ると

日本における「お墓の歴史」を振り返ると
「お墓とは?」と質問されたなら、誰でも「故人の遺骨を納めて、そこに石塔を建て供養するもの」と答えることでしょう。
しかし、「なぜお墓を建てるのか?」と質問された場合には、それに対して即答できる方は少ないかも知れません。
実は仏教をはじめとして、様々な宗教においてもお墓を建てることを義務づけている教義は存在しないのです。
つまり、「なぜお墓を建てるのか?」と質問の答えを宗教の教義に求めることはできなくて、どちらかというと宗教的なものよりも民俗的な考え方や慣習に基づくものといえるのです。
日本におけるお墓の歴史を振り返ると、古代は単に地面に掘った穴に遺体を埋葬して、遺体を葬った土の上に目印として石を置いただけでした。
そんな日本で「お墓」を建てるという文化が浸透した大きなきっかけとなったのは仏教の伝来が深く関係していて、死後の魂の行方を考えると同時に、死者の魂を供養する意味から慣習として供養塔が設けられるようになります。
ですから、現在一般的に見られる「お石墓」は、古代の遺体を葬った土の上に目印として置いた小石と仏教の伝来による供養塔が合体したものといわれているのです。
このような碑石を建てるお墓が日本で建てられるようになったのは、江戸中期の頃からといわれています。
しかし、実際にお墓を建てられるのは権力や富を持つ経済的に豊かな一部の層であって、全ての人がお墓を建てられたわけではなくて、一般庶民にとってはまだまだ縁遠いものだったのです。
現在のように誰もが自由にお墓を建てられるようになったのは、昭和30年代の日本の高度経済成長時代を経て日本がある程度豊かになって、しかも霊園といった形態の墓地が定着し始めてからです。
また、精神的なゆとりが生まれることで先祖を思いやるようになるなど、様々な時代背景の変化が影響しています。
ですから、建墓が促進されて一般化されてきたのは、さして古いことではないのです。
このようなお墓の歴史をみると、宗教の教義で明確に記されていなくても、「供養する」といった宗教的な意味はあるようです。
現在の自分たちが豊かで明るい家庭を築けているのは先祖のおかげで、先祖に感謝するという気持ちを「供養」という形で表す必要があるということです。
この先祖への感謝の気持ちを伝え、また同時に自分たちの近況を報告する場所が「お墓」といえます。
「なぜお墓を建てるのか?」の答えは、人それぞれで違うでしょうが、このようなことも答えのひとつといえるでしょう。
ただ、最近では新しい風習として「散骨」という葬送もあるようですし、節度を持って行う限りは問題ないとして所轄省庁でも一部を認めています。
また、一族のシンボルであって一族で守るという意識が根強くあったのですが、家族制度の変化などで一族の墓というよりも、一家の墓・一代の墓・個人の墓へと変貌してきています。
しかし、お墓の歴史を振り返ると分かるように、「供養する」という意味でお墓は必要なものですし、建てるべものといえるでしょう。