古いお墓を全面石貼りのお墓に建て替えました。都立青山霊園にて

ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進と申します。今回は、青山霊園でとても古いお墓を建て替えさせていただいた事例をご紹介いたします。

青山霊園 建て替え 茨城県産真壁小目

青山霊園にお墓をお持ちのお客様から「お墓を建て替えたい」とご相談いただきました。とても古いお墓なのだそうで、現地を確認させていただきました。

 

ご相談いただいたお墓です。かなり古くからのお墓でしたが、草取りもされてきれいにお参りされていました。現地でお会いしてお話を伺うと、お墓がかなり古くなったこと、納骨も難しいかもしれないことから、建て替えることをお考えでした。ご希望を伺ってご提案し、お墓の建立をお任せいただきました。

 

完成したお墓です。洋型のお墓をご希望で、お掃除がしやすくて草取りも必要ないお墓がいいとのことで、全面石貼り仕上げとしました。

 

正面は「妙法」という言葉を彫刻しました。ご実家様のお墓に彫ってあったそうで、お写真をいただいて参考にしました。石種は、日本の石を使いたいということから、茨城県産真壁小目をお選びいただきました。

 

ご家名は右下に控えめに彫刻しました。

 

「あまり斜めにしたくない」というご希望から、ほとんど長方形に近いような形を意識していますが、角に丸みをつけることで少し柔らかい上品な印象に仕上げました。

 

左側面は、建立年月を西暦で彫刻しました。こちらは白色を入れています。

 

水鉢や花立、香炉なども、なるべく加工をしない四角い形状を意識して、棹石と同じく角の部分だけ面取りをしています。

 

花立前面は家紋です。今回は周りに大きな額を付けています。

 

台座も同じく、大きな丸面をとっています。石の平らな面は大きな機械で磨きますが、丸面の部分はすべて手作業で磨いています。

 

墓誌は黒御影石を使用しています。ほかの石材店さんで話を聞かれた時に、細かい文字は黒御影石が読み取りやすいと聞いたそうで、墓誌板のみ黒御影石にしました。同じ理由で墓誌部分だけ黒御影石を使ったお墓は都立霊園ではよく見られます。墓地によって違いはありますが、体感では青山霊園では3割くらい、谷中や雑司ヶ谷では6割くらいのお墓が採用しているようです。

 

石貼り部分です。石貼りは草取りの必要がなく、見た目もとてもきれいに仕上がります。ごみや落ち葉のお掃除もとても楽なので、周りに樹木の多い環境などではおすすめです。水平に見えますが、外に向かってわずかに傾斜を付けて、外柵羽目石の隙間から水が流れていくようにしています。

 

背面です。納骨室の後方に通気口を設けました。

 

納骨室内に湿気をためないことで、ご遺骨をカビなどから守ることができます。メッシュがついていて、虫などの侵入も防ぎます。

 

お客様には、「前のお墓と全然違う!」ととても喜んでいただけました。草取りの必要がなくなってお手入れもとても楽になりますし、安心してご納骨もできるようになりましたので、これまで同様末永く大切にお参りいただければ幸いです。このたびは当社にお墓の建て替えをご用命いただきまして、ありがとうございました。