グラデーション彫りのトルコキキョウが映える、3種の石を組み合わせた洋型墓石!雑司ヶ谷霊園

ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進と申します。雑司ヶ谷霊園にて、インド産RYO・アーバングレー・MUの3種の石を組み合わせた洋型墓石を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!

雑司ヶ谷霊園   3尺×6尺  RYO(石塔)・アーバングレー(外柵)・MU(納骨室前壁)

今回は、都立雑司ヶ谷霊園でのお墓の建立事例をご紹介いたします。雑司ヶ谷霊園では近年墓地の再分譲が行われるようになり、それにともなって昨年あたりからお墓の建立等のご相談も増えてきました。今回のお客様は抽選で当選され、いくつかの石材店をまわって話を聞いているということでした。都立霊園でお墓を建立される方は、だいたい複数の石材店で見積もりを取っておられます。当選された方がご覧になる書類に、「必ず2社以上に見積もりをとるように」という趣旨のものもあるそうなので、そうした影響かもしれません。

 

今回お墓を建てる場所です。返還された墓地を4つに分けて分譲された墓地のようでした。だいたいのご希望が決まっていてイメージ図をお持ちくださったので、それをもとにご希望を採り入れてご提案図面を作成しました。石についても事前に調べていらっしゃって、色々な組み合わせでいくつかご提案しました。

 

工事の様子です。今回は、「D・BOX」という土嚢工法で基礎工事を行いました。返還墓地ということで、地盤の状況から免震・液状化に強い工法として採用いただきました。土を掘り下げて、D・BOXを入れます。

 

転圧をして木枠を組み、配筋してコンクリートを流し込む準備をしました。

 

コンクリートを流し込んで基礎が完成しました。基礎は、隣のお墓にくっつかないように少し敷地の端から控えています。

 

また今回は、納骨室の底を少し掘り下げて大きめの土残しを設けました。納骨室の容量としては十分余裕がありますが、将来いっぱいになった時のために土に還す部分を大きめに確保しておきたいというご希望で、このような方法を取りました。

 

手前の敷石を据えるところです。これから石を据えるところにセメントを準備しました。

 

設置する石の底面には、このように刻みを付けています。「合口加工」といって、溝にセメントがかみ合うことでしっかりと固定され、石のズレを防ぎます。

 

踏み石を据えて、左右の袖石も設置しました。「厚くしてほしい」というご希望で、少し厚めのものをご用意しています。

 

外柵の設置が進みました。奥が納骨室になります。

 

角の部分はL字のステンレス製の耐震金具でしっかりと固定します。また、底には板石を敷いていて、この上にお骨壺を安置します。板石は指をかけて取り外すことができます。

 

底の板石はお客様のご指定で石塔と同じ石を使いました。奥にあるのは納骨室の通気口です。

 

上台を設置して、その上に棹石を設置するところです。耐震ボンドと併用して2本の耐震棒を取り付け、棹石の底面に貫通させて設置します。耐震棒は、揺れで棹石が回転してしまわないように左右に2本設けています。

 

棹石を設置し、花立や香炉も置いたら、工事完了です!

お墓本体はインド産のRYOという黒御影石、外柵はインド産のアーバングレーを使用しました。納骨室の前壁部分のみ、インドのMUという石をワンポイントで使用しています。RYOには少し緑がかった模様があるのに比べて、MUはより黒に違い印象で、彫刻も映える特徴があります。

 

正面は「和」の文字で、お客様がお持ちになったものを彫刻しました。花立や納骨室の壁石には「グラデーション彫り」という方法を採用し、こちらもお持ちいただいたトルコキキョウを彫刻しています。

 

「グラデーション彫り」は、サンドブラストを使って陰影を表現します。活き活きとした表現になり、より立体的に見える彫刻です。

 

後方です。上台は天面に細かい加工が施されています。納骨室の後方には空気口があり、ステンレスのカバーを取り付けました。

 

棹石の右側面は、建立年月と建立者の方のお名前が彫刻されています。

 

お客様にはお墓の完成を大変喜んでいただくことができました! この度は当店にお墓のご相談をいただき、数ある石材店の中から建立工事をお任せいただきまして、ありがとうございました。お墓作りに熱心に取り組まれていたお客様に喜んでいただけるお墓になり、何より嬉しく思っております。お墓のことで何かご不明な点などございましたら、またいつでもご連絡くださいませ。

今回は、雑司ヶ谷霊園でのお墓の建立工事の様子をご紹介いたしました。近年は、お客様が事前に色々とご自身で調べたり考えたりされて、当初から明確なイメージをお持ちのケースも多くなりました。当店は、そうしたお客様のご希望やイメージをできる限り叶えたいと取り組んでいます。石材店主導のお墓作りでは、十分にご満足いただけるお墓作りにはならないと思います。お客様それぞれの思いに寄り添って、理想のお墓作りができますようにお手伝いいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

東京都立青山霊園の工事

前の記事