青山霊園にて、費用やお手入れ面でのご希望を叶えた、とても広いお墓の建立工事

ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進と申します。青山霊園のとても広い敷地にて、「掃除しやすく」「予算内で」というご希望を工夫して叶えたお墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。

 

青山霊園  G654

今回のお客様は、以前から青山霊園に墓地をお持ちで、長い間更地に近い状態で維持されてきていました。ご家族様が亡くなってお墓を建立されることになり、当店にご相談いただきました。「掃除しやすくしたい」「予算内でお墓を建てたい」とご希望で、お話を伺ってご予算等も叶えられるお墓作りをお手伝いしました。

 

完成したお墓は、とても広い敷地を柵で囲んだ開放的なお墓になりました。土間はコンクリートで固め、落ち葉のお掃除等も楽なお墓です。

 

お墓本体は、広い敷地のの中央に配置しました。敷地に対していっぱいにお墓を建てるのではなくコンパクトにすることで、お手入れが楽になり、ご予算面も叶えることができます。土台部分が納骨室になっていて、香炉の下の拝石を取り外して納骨するタイプです。

 

墓石には、中国産G654というグレーの御影石を使用しました。正面の「和」の文字は、お客様がお持ちくださった文字を彫刻させていただきました。

 

お知り合いの方に書いていただいたもので、とてもきれいで力強い筆遣いです。色は入れずに素彫りで仕上げました。

 

棹石の頭は丸みを付けて、角の部分も丸面取りをしています。柔らかい雰囲気になり、お掃除の際も手掛かりがよくなります。

 

花立と香炉は一体型のものを採用いただきました。隙間がないのでお掃除がしやすく、スッキリしています。

 

香炉の内側は磨いて仕上げています。磨かない仕上げもありますが、磨くことで表面がツヤツヤしているので汚れが付きにくくなり、お手入れが楽です。「お掃除しやすいように」というご希望にぴったりです。

 

花立は、ステンレスの着脱できる花筒を入れています。つば付きなので取り外しやすいタイプです。

 

棹石の下の上台です。こちらも角は丸面取りをしています。

 

香炉の下の拝石も同じように丸面取りをしています。全体に丸みを付けて、柔らかい印象で統一しました。角が欠けにくいというメリットもあります。

 

こちらは右手に配置した物置兼ベンチです。サイズをご指定いただいた、大きめのベンチです。角は丸みを付けて、あたりが良いように配慮しました。

 

御影石の柱とステンレスのポールを組み合わせたシンプルな外柵です。すべてを石で製作すると、広い敷地なのでかなりの費用になってしまいます。この仕様は費用面も抑えることができ、かつ柱の間から落ち葉も掃き出すことができます。

 

土間の仕上がりの様子です。墓石を中心に外に向かって傾斜を付けてあるので、雨水などが墓地内に溜まらないようになっています。

 

棹石背面は墓誌としました。お名前と、生年月日・亡くなられた日付を西暦で彫刻しています。

 

納骨室の後方には、通気口を設けてました。虫などが侵入しないようにステンレスの蓋を付けています。

 

お客様からは、とても良い出来だと喜んでいただけました。青山霊園は歴史のある霊園なので、近年再分譲されているコンパクトな敷地もあれば、今回のようなとても広い敷地もあり、さまざまです。これだけの広い敷地ですとお掃除や管理も手間暇がかかりますが、できる限りご負担が少なくなるようにご提案をさせていただきました。このたびは、数ある石材店の中から当店にお墓の建立をご用命いただきましてありがとうございました。お参りされていて何かお困りのことがございましたら、またお気軽にお声かけくださいませ。