インド産黒御影石とインド産M1H、耐久性の高い石を使用した青山霊園のお墓
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進です。青山霊園に建立させていただいた、インド産黒御影石とインド産M1Hのお墓をご紹介いたします。
青山霊園 石塔:インド産黒御影石 外柵:インド産M1H
青山霊園に新規で当選されたお客様からのご相談です。約2㎡の返還墓地に当選されていて、施工例などをご覧いただき、ご希望を伺う形でお墓作りを進めました。青山霊園のお墓建立では、土盛りの高さの制限など霊園の決まりがありますので、その範囲内で設計します。洋型でシンプルなお墓をご希望でしたので、図面を作成してご提案し、建立工事をお任せいただきました。
完成したお墓をご紹介いたします。全体に丸みのある印象のお墓で、施工例をご覧になってご希望いただきました。正面は家紋のみを彫刻しています。石塔と花立・拝石には、インド産の黒御影石を使用しました。艶やかで細かな彫刻もきれいに見えます。
天面に大きく丸みを取った、くし形と呼ばれているスタンダードなタイプです。角の部分も丸面取りをして、柔らかく仕上げました。
花立と香立は一体型になっています。シンプルかつ、花立と香立の隙間がないためお掃除がしやすいタイプです。香炉の中も磨いて仕上げているので、汚れが付きにくくなっています。
花立前面は家紋を入れました。今回の額の飾りはスタンダードなタイプです。ご希望があればお好みのデザインにも変更できます。濃い色合いの石で、細かい部分もきれいに表現できています。
拝石です。こちらもお墓と同様に角を丸面取りしています。柔らかい印象になるだけでなく、ぶつかっても角が欠けにくくなります。
お墓の後方は少しゆとりのある設計です。今回は左右の墓地にすでにお墓が建っていましたので、納骨室の手前側の壁石の位置を左右のお墓とバランスよくなるように合わせたため、納骨室が手前側に少し広くなり、石塔も少し手前に配置しました。納骨室の背面は通気口を設けています。
花立や拝石周りの設計では、ゴミが溜まりにくいように、お掃除がしやすいようにという点以外にも、お供え物を置かれる方のために少しゆとりを持たせること、かつ奥行きが広くなりすぎないように、さまざまな点に心掛けています。
外柵はインド産のM1Hという濃い緑色の石を使用しました。お参り部分はすべり止め加工をしています。入口手前にも、左右のお墓と同様踏み石を設置しています。正確には敷地の外になるため、誓約書を書いて霊園から許可があれば設置できます。
お客様には、お墓の完成をとても喜んでいただけました。素敵なお墓に仕上がって喜んでいただくことができ、私どもも大変うれしく思っております。耐久性の高い石材を使用し、見た目の美しさだけでなく、お手入れのしやすさなどにも配慮して設計しておりますので、皆様で末永くお参りいただければ幸いです。お墓のことで何かございましたら、またいつでもお声かけください。